楽しきもの
2009

海や山は本当に楽しい
でも、それ以外にも楽しいことがいっぱい!

海のものとも山のものとも
海のもの
山のもの
描いたもの
  • 2005
  • 2006
  • 2007
  • 2008
  • 2010
  • 2011
  • 2012
  • Top
12/07

ディズニーシーへ

 秋からの仕事が一段落したところでディズニーです。
 でも、ミッキーは嫌いです。

11/10

フルーツカレーの作り方

果物が美味しい秋 しかし頂き物などで消費しきれなくなる事があります。
そんな時にお勧めなのが、このフルーツカレーです。
フルーツの甘みとスパイシーの刺激が美味しいカレーです。自分勝手なレシピですが、ご参考までにどうぞ。

10/02

六本木ヒルズへ

  普段は縁の無い六本木
知人から頂いたチケットで、森美術館のアイ・ウェイウェイ展と東京の夜景を
楽しみました

09/26

タジン鍋 タジンdeコンキャベ

 お祝いに頂いたタジン鍋 さっそく使ってみましょう!

08/01〜03

栗ごはんの作り方

 義父によると、今年は栗の出来が悪いそうだ。
それでも、大きめの粒を幾つか拾って栗ごはんにしてみました。
自分勝手なレシピですが、ご参考までにどうぞ。

09/19〜22

裏磐梯 キャンプスティ

 今年の秋は大型連休:シルバーウイーク
のんびり過ごそうと裏磐梯でキャンプステイです

08/15

波の伊八を観に東頭山 行本寺

 フグしか釣れないので、さっさと海を後にする。
帰路、以前より気になっていた“波の伊八”に寄ってみました。

08/14

月下美人が咲きました

 昨年、知人に頂いた月下美人。 今年は冷夏で発育を心配したが、お盆を迎える夜に神秘的な花を咲かせてくれました。

08/02

百花蟹剪(カニ爪フライ)の作り方

豪華なカニの爪を頂きました。 自分は世間が騒ぐほどカニ好きではないのですが、せっかくなので少し凝った料理にしようと百花蟹剪に挑戦です。
百花蟹剪とは、エビのすり身が衣になっているカニ爪のフライです。
自分勝手なレシピですが、ご参考までにどうぞ。

8/01

花火

例年、この時期の週末に家に居る事はナイ。
しかし今年は天候不順ノ夏の為、数年ぶりに地元の花火を観に行きました。

07/25〜26

足利・佐野 ぶらり

法事で足利へ 合間に足利・佐野をぶらぶらしました。

07/18

百鬼夜行

待ちに待った『百鬼夜行の世界−百鬼夜行絵巻の系譜−』 初日に歴博へ。
今日の歴博、メイン展示は『日本建築は特異なのか』〜これはこれで楽しめたが〜やはり足は百鬼夜行に急ぐ。

百鬼夜行(絵巻)に正書という物は現存せず、各作者が伝え聴いたり、既に描かれていたモノを模写・転写したものである。故に登場する鬼も少しづつ異なったり、名称も妖怪絵巻や百鬼夜行図だったりする。 共通するのは、その時代の鬼=モノノ化を描いている点だ。 いちばん有名な百鬼夜行は、土佐光信の筆と伝えらる真珠庵蔵「百鬼夜行絵巻」だろう。器物などの九十九神が妖になったや鬼などが列をなし、練り歩くさまを描いている。
また、2007年に発見された日文研蔵「百鬼ノ図」は、 全体の流れは真珠庵と似ているが、描かれているのは、鳥獣戯画ぽい鬼で真珠庵蔵のものとは図柄が一致しない。

そして真珠庵蔵と日文研蔵、この二つの絵巻に登場する妖怪を、ひとつ巻物にまとめたのが東京国立博物館「百鬼夜行図」(模本)ではないかとの説も出始めています。
歴博所蔵の江戸時代前期制作の「百鬼夜行図」では、ちょっと笑ってしまう妖達が描かれていました。
今回の歴博では、数々の百鬼夜行を一同に展示してくれ、現物ではないが全絵柄を表示・解説してくれるデジタル機器もあったので大変楽しめました。
長い年月を経た道具・生き物・自然に敬意を示すように生まれたモノノ化は、日本特有の文化だそうです。 環境が問われる昨今、見直す価値がありそうですね。

鬼や魑魅魍魎などに興味がある方にお勧めなページ
国際日本文化研究センター 怪異・妖怪伝承データベース

07/09

ソテツの若葉

ソテツ(蘇鉄)の刈り込みを行う。
園芸的には、もう時期が遅いのであろう、今年の若い葉が伸びていた。成長した葉は硬く鋭い針状だが、若葉は一本一本がくるりんと螺旋で柔らかい。
ソテツもイチョウと同じ【生きた化石】 太古の香りがした。

06/28

千葉公園の蓮

今年も蓮観に千葉公園へ。
幾つかは大きな花を咲かせているが、全体的には天候不順で例年よりも育ちが
遅いようです。

04/17

春季雅楽特別演奏会蓮と睡蓮

今日は、宮内庁楽部で舞楽:太平楽、八仙を観る。
太平楽は世の中太平を祝う意味で、明治以降の即位礼では必ず舞われる舞楽。現天皇即位時も饗宴で太平楽が舞われたが、その時は急のみだったそうです。今年は現両陛下結婚50年&即位20年。太平楽の一具を楽しめました。
皇居のツツジは手入れが行き届いていて、燃えていました。

04/18

今日も諏訪

今日も諏訪方面へ。
北杜市 → 八ヶ岳アウトレット → 茅野 → 上諏訪 → 高島城 → 片倉館と、今日は観光運転手の感じデス。 北杜市の神代桜は既に葉桜、 八ヶ岳アウトレットの桜で満開でした。

04/13〜14

満開の高遠桜と伊那谷 +α

一昨年に愛でた高遠の桜を、今年も楽しもうと高遠城址公園へ。
ついでに伊那谷と諏訪大社をぶらりとしてきました。

03/22

伊豆ドライブ

気温だけは初夏のような今年の春の始まりだ。正しく季節を感じるように伊豆へドライブする

03/01

万座〜軽井沢 湯治de買い物

極楽スキーの後は、濃厚な温泉や旧軽井沢での買い物を楽しみました

01/26

錆びたスポーツセンタ−

かつて若潮国体が開催されたスポーツセンターを40年近くたった今、ちょっと散歩してみました。

01/02〜04

初詣 伊勢神宮〜熱田神宮 ヤマトタケル街道

今年の初詣は、ヤマトタケルにちなんだ史跡を巡りました。

  • SiteMap
  • Mail
  • Link
  • Art Taro
  • Reporter
▲このページのトップに戻る