我孫子国際野外美術展
屋外に国内外の現代アートを展示する我孫子国際野外美術展に行ってきました。 会場となる我孫子・布佐は都心へのベッドタウンであると同時に、自然や里山景色の残るエリア。作品は、その広大なエリアに点在しているので、車に自転車を積んで行きました。
ダッチオーブン デビュー
農作物
クレマチス
クレマチスを植えました。
          日本原産種のカザグルマや中国原産のテッセンを元に、園芸用に改良された花の総称がクレマチス。 三種の見分けは素人には付かないが、我家のはカザグルマに近い種のようです。
           クレマチスの語源は、ギリシャ語の “蔓(ツル)”=クレマ(klema)だそうだ。
          パルテノン神殿からシルクロードを経て法隆寺へ伝わったとされる唐草文様や、着物の柄に用いられる鉄線(テッセン)柄。 茎を長く伸ばし続ける蔦系植物は長寿や子孫繁栄の象徴であり、また、“絡む”や“巻き取る”から吉祥紋様とされ祝い事に好んで用いられます。
          ねじ巻きの蕾が開くと、青紫色の花が大きく開く。実は、この花弁に見える部分は萼片だそうだ。 実花は中心の部分だけ。しかし虫も人も喜んで騙される。
DRAGON Cookies
映画です
久しぶりに映画を観に行く。 『ダークナイト』で、ただならぬ狂気を好演したヒース・レジャーの本当の遺作、
          『Dr.パルナサスの鏡』(The Imaginarium of Doctor Parnassus)です。
          前宣伝を聞くと、ヒース・レジャーの役をコリン・ファレル、ジュード・ロウ、ジョニー・デップの三人が
          引き継いだという。 『そんな映画、無理があるのでは?』と思っていたが、どっこいファンタジーの
          ストーリーと相まって違和感なく楽しめました。
          このストーリーでなければ、お蔵入りだったと思うと、“ヒトの運命”を感じずにはいられませんでした。
          で、次回はDr.パルナサスの鏡が、そのままつながるような『アリス・イン・ワンダーランド』でしょう。
          予告編を観ると、ストーリーはルイスキャロルの不思議の国&鏡の国の続編のようで、原作ではちょい役の
          帽子屋(ジョニー・デップ)が主役で登場。 しかもどうやら3D上映のようです。
          飛び出すいかれ帽子屋!! 『もう、マトモではいられません』



三原堂
仕事で本郷へ。 ついでに以前より気になっていた和菓子屋 三原堂に寄ってみる。
          本郷三丁目の交差点に面したお店は小さいながら、とても綺麗なお店です。
          ショーウィンドには、新春らしい上生菓子が多くの種類並んでいてあれこれ迷う。
          三原堂の餡は、「和洋菓子屋」というだけあって和餡のさっぱり&ヘルシーと、クリームのなめらかさを持つ、上品な甘さのこしあんでした。













































