楽しきもの
2008

海や山は本当に楽しい
でも、それ以外にも楽しいことがいっぱい!

海のものとも山のものとも
海のもの
山のもの
描いたもの
  • 2005
  • 2006
  • 2008
  • 2009
  • 2010
  • 2011
  • 2012
  • Top
08/30

坂東太郎

昨日の雷公に続き、今日は坂東太郎です。
江戸の人々は、夏に湧き出る白雲(入道雲)を、坂東太郎と呼んだ。
“坂東”は利根川の呼び名だが、“太郎”って_ちょっと気になります。

08/29

雷公暴れる

菅原道真は、人→鬼→神となったが、現在でも_特に今夏は大暴れのようです。
幼いころ雷が轟くと 「へそを取られるから、蚊帳に入って『クワバラ、クワバラ』と唱えなさい。」 と祖母に言われました。蚊帳は、神聖な繊維である麻で囲まれるため、結界になるのだろう。そして 『クワバラ、クワバラ』の呪文は、雷公が都に厄雷を落とした際にも、道真の領地だった桑原には、雷が落ちなかった為と伝わっています。


雷神はデベソだ
08/01〜03

出雲大社 特別拝観と神社巡り

 60年ぶりの大遷宮を迎えた出雲の社。
今春に神体が遷され、一般人にも昇殿の機会が与えられた。
『おそらく一生に一度…』笛吹きの彼女と 『いざ、出雲へ』

10/21

アラビヤン焼そば

最近、ちまたで噂のアラビヤン焼そば。
話を聞いて、「あった、あった」という感じだったが、現在は入手困難・マニアもいるほど。 探してみると、(地元なもんで)割と簡単に入手できた。
さっそく懐かしの味を楽しみましょう。

06/15

印旛の自然

自然を求めて、印旛をぶらぶら

アマガエル
 
手毬のような、これは?
06/12

CORNEL BAGELS

友人がみどり台(千葉)でベーグル専門店を開きました。
ひいき目を差し引いても、とても美味しいベーグルです。
ぜひ一度ご賞味ください。
       〜  残念ながら現在、長期休店中です 〜

05/03〜04

戸隠 キャンプステイで五社巡り & そば打ち体験

天岩戸神話の邑、戸隠で春キャンプしながら五社を巡り、はじめてのそば打ち体験も楽しみました。

08/25〜26

明治神宮 春の大祭と火焔太鼓

毎年、明治神宮では春と秋の大祭に合わせて雅楽が奉納される。
舞台は御社殿前の野外に据えられるので、舞楽本来の姿を鑑賞できる。

04/17

アネモネ

春を告げる花 アネモネが咲きました
真っ赤な大輪が幾つも開きます

04/07

夜桜

先週、青葉の森で花見をしたが、メインは桜より他の花達だったので、今日は地元で夜桜。 今年の桜前線は、暦通りに進んでいるようだ。

03/29

青葉の森 花見

地元、青葉の森で桜以外の花を愛でる

青葉の森
03/10〜13

喜多方〜猪苗代 会津ぶらり

いなか暮らしを始めた恩師を訪ね猪苗代へ
ついでに春直前の会津を、ぶらりとしました

猪苗代湖 しぶき氷
01/19

銚子deアンコウ

今日は冬の味覚アンコウを食べに銚子へ。 銚子漁港の魚料理 常陸で、アンコウ鍋を頂きました。
アン肝のこってりも美味しいが、皮裏のゼラチン質が好き

01/05〜06

草津 外湯巡りと、とんぼ玉作り

快晴無風で極楽スキーを楽しみ、アフターは外湯めぐりと、トンボ玉作り

湯釜色のトンボ玉
  • SiteMap
  • Mail
  • Link
  • Art Taro
  • Reporter
▲このページのトップに戻る