会津さざえ堂 |
まだ雪深い飯森山でした |
|
|
今回、旅前から興味を持って、『ぜったい行く!』 だったのが会津さざえ堂です。
さざえ堂とは、白虎隊で有名な会津若松の飯盛山に建つお寺のお堂です。
高さ16.5メートル、木造六角三層の構造_と、ここまでは、ごく普通のお堂なのだが、
特筆すべき点はその内部構造にある。 |
“さざえ”と呼ばれているが、 内部は二重螺旋構造になっていて、正面口から時計回りに
スロープを登って行き、頂部からは反時計回りで、登りとは異なるスロープを下りてくる
といった、文章では説明しにくい建物なのです。 |
会津さざえ堂は、1796年当時 飯盛山に在した正宗寺の住職;郁堂が考案した建物で、
正式名称は円通三匝堂(えんつうさんそうどう) 当時は多くの人々が拝したそうです。
明治になり、正宗寺は廃寺、残ったさざえ堂は、神仏分離令により祀られていた三十三観音
像は取り外され、現在は皇朝二十四孝の絵額が掲げられています。
この摩訶不思議なお堂が創られた目的は、「ここを登り降りすれば、内側に祀られた西国の
三十三観音をすべて拝めるありがたいものである。」 といったコトらしい。
たしかに一ヵ所を詣でるだけで、他の霊験も授かるというのはよくある場所であるし、 構造的
にも、中心に芯柱が貫いていて三重ノ塔と同様であるなど、頭では理解できる。
そう、頭では_
しかし、これを実際に目の前にし、実際に内部に入りスロープを登り降りしてみると
『なんだこれは!?』 となり、 『よくぞ創ったものだ』 と螺旋しながら感心しきりだ。a |
螺旋具合が解りますか? |
日本建築の構造は、木造骨組のため直線や四角い平面の組み合わせがほとんどで、
階層を成すにしても、平屋の積み重ねでしかなく、近年まで曲線や球を構造に用いるのは
苦手で、ましてやそれを連続した立体にする事は、このさざえ堂以外に例をみたことがない。 |
現代のヒトが “二重螺旋構造”と聞いて、思うのはDNAであろう。
無論さざえ堂建設当時、だれもDNA構造など知る筈もないのだが、やはり仏教の建物なので輪廻とか生命とかを容易に想像させてくれる。
そういえば、お寺を示す“卍”も二重螺旋の意味があると聞いたことがあるなぁ〜
飯盛山と言えば白虎隊。 確か修学旅行で来て、おばちゃんのハラキリショーを見せられた。 しかし個人的には、さざえ堂の二重螺旋構造の
方が何倍も興味する。 |