07出雲・松江 ;楽しきもの山のもの ;海のものとも山のものとも
2007/03/17 up 
出雲・松江
2007/03/04(sun.)
神々とへるんさんが居た場所
山のもの;伯耆大山 白きヤマタノオロチ  と巡り、出雲へ
楽しきもの;石見銀山 大森の古い町並みと温泉津ノ湯

出雲・松江 平面略図

 出 雲 
「神々の国の首都」 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は出雲をそう呼んだ
古代出雲には、大和と肩を並べるほどの大国があり、独自の文化があった
やがて大和が倭国を支配し、出雲はそれに吸収・統合されてゆく
出雲の神々は形を変えられたり、封印されたりしたが
人々に深く根付いた神の姿は、現在に至るまで神話として語り継がれている
  須佐神社
日本海に面した出雲の町から15kmほど内陸に入った山里に須佐神社はある
スサノヲ;神話ではヤマタノオロチを退治し、出雲が舞台であれば頻繁に登場する荒神だ
現代でも、SFモノや漫画などに登場すれば必ず主役クラス
おそらく、多くの日本人が -自分を含めて- 最初に名を挙げる神話の神であろう
『どんな神社なのだろう?』 早朝、スサノヲが活躍したであろう山々を眺めながら車を走らせる

『こんなものなの??』
確かにお社は、丁寧に作られた大社造りで立派だ 周囲も大杉に囲まれていて威厳がある
しかし、ここは“あの”スサノヲが魂を鎮めた場所だ
前記の知名度や 関わる活躍からすると やはり小さい
神を建物の大きさや 土地の面積で換算するのはどうかとも思うが、
どこの里山にもありそうな神社のサイズなのだ
対面にある、姉上;アマテラスの社に比べれば遙かに立派なのだが…

説明書きによると、今のお社が造られる1554年より前は 現在の4倍あったそうだ
神々が活躍した時代から長い時間が過ぎ、人々の信仰にも幾度か変化があった
スサノヲはその個性の強さから、神仏同一心とはなれなかったのだろう

やはりスサノヲは本来、出雲土着の神のひとりだったのか…
《スサノヲの原型は、出雲山間部でタタラを営む人々の神》 現在多くの研究者がそう唱えている

紀記においてのスサノヲは、天上界の高天原ではアマテラスが天ノ岩屋に隠れてしまうほどの
荒神であったが、追われた出雲ではヤマタノオロチを退治する英雄といった二面性を持つ神である
これは大和朝廷が、紀記編成時に出雲の神話をねじ込ませたためと言われている
ご当地の出雲風土記には、ヤマタノオロチの逸話は記されておらず、スサノヲの記述も、子神を
含めても簡単な内容だ
神話を記録した人々の狙いや想像力・その時代の出雲と大和の関係や出雲国造の立場など
今となっては知る由も無い
須佐神社 本殿
霧に包まれる尾崎古墳群
今回の旅にぴったりの景色だわ 神社の先 切り開かれた谷間の斜地には水田が段々に広がっている
この辺りは大和朝廷の直轄地(チョッカツチ)だった
タタラ製鉄の地であり、出雲と大和を結ぶ街道も通っていたそうだ
大和の支配後は、首根っこを押さえつけられた状態だったのかもしれない
周囲には その時代の古墳が多く眠っている

須佐神社から出雲に向かう
国道9号線に出ると、出雲にしては小さな湖;神西湖がある
葦原中国 八雲立つ出雲』
水草の生えた湖畔から、雲とその裏の日を見る
 

  長浜神社
長浜神社 参門 長浜神社は、国引き神話のヤツカミヅオミツヌノミコトと言う、舌を噛みそうな名前の神のお社
国引き神話は紀記には書かれていない 出雲独自の大地の創造の神話だ
簡単に紹介すると
《出雲は細長い布切れのような国だ 最初に小さく造りすぎてしまったな〜
「おっ 新羅(現;朝鮮半島)に余った土地があるぞ」
その土地を切り取り、引っ張り寄せて出雲の国に縫い付けた
同様に、佐伎(現;福井?)・良波(現;ロシア?)・越(現;新潟)からも、土地を引き寄せ縫い付けた》

面白いのは 国を創り出したのではなく“よそ様”から持ってくる発想と、すでに環日本海の
イメージがあったということだ
また、この神社で気になる記述があったので紹介する
《厳藻(いづも) =当地方では忌明け後、海で身体を清めた証に海岸の海草を持って神社にお参りする
供え物であるこの海草をイズモと呼び、出雲の地名語源になった》
てっきり出雲は《八雲立つ出雲》が語源だと思っていたが、色々な説があるもんだ

長浜神社は仏教伝来後、妙見信仰に移る 秀吉も朝鮮出兵時、ここで祈願した
自分の地元にも妙見信仰の千葉神社があるが、そちらは朱を使った唐造り この長浜神社は木質の落ち着いた神社でした

  出雲大社
そして出雲大社へ

出雲大社はハーンが居た頃までは杵築大社と呼ばれていた
《杵築(きずき)の杵とは、神に捧げるための火を起す神器
   摩擦する細い棒の方 火熾の神器は、出雲の熊野大社で用意する》
社名は変わったが、昔から神社でなく大社と付く
名前からして格が違うのだ
格の違いは、その広大な敷地と、素人が見ても明らかに普通の神社とは
異なる造りが物語っている

南の参拝入り口から、松並木の長い玉砂利の参道を歩いて行く
鳥居はあるが 狛や神像などは一切見られず、それが逆に
『この先に、ただならぬモノがある』そんな雰囲気が漂っている
やがて大締縄が下がる、拝殿に着く
拝殿は綺麗ではあるが風格は乏しい
出雲大社 本殿の北側.
拝殿の後に立つと、ほんとうの神話を目の当たりにする 幾本もの柱によって高く持ち上げられた本殿 巨大建築物だ
周囲に建つ通常サイズのお社が、物置小屋にしか見えない
普段、新たな高層ビルを見ても 『あぁ また何か建ったな〜』としか感想は出てこないが、この本殿は見る者に強烈なインパクトを
与える 現代人の自分がそうなのだから、昔の人々が『神のお社』と思うのも当たり前だ
 《平安時代、本殿は現在の倍の高さ;40m以上あったそうだ ちなみに法隆寺の五重塔が33mほど》
葺かれた屋根は苔色 青銅の屋根飾りがお社を示す以外には、派手な装飾は無くシンプル
本殿だけを視ると、神社と言うより住居に近い印象だ

祀られているのはオオクニヌシ;スサノヲの婿 葦原中国を造り、統治していた神

ハーンは外国人として初めて昇殿参拝を許されたが、自分のような一般人は、今でも瑞垣の外から眺めるしかない
本殿の戸は閉じられていて、60畳分の広さと言われる本殿内部は覗き見ることもできない..
一旦下り、そして緩やかに登る参道 神の家だ でけ〜
山と海に囲まれた神のお社;出雲大社
瑞垣の周りをぐるっと歩いてみる 四角く区切られた本殿敷地さえ、かなり広いことが解る
正面からは少し遠かった背後の山も、本殿の裏に回ると間近にそびえている
この辺りは訪れる参拝者も少ないようで、山の自然木が迫り 足元を苔が覆う神秘的な場所だ
その一角に本殿とは別に 義父スサノヲのお社も建っていた
現在、オオクニヌシは大黒様となり、葦原中国を整備する仕事に変わり縁結びの仕事が忙しい 自分は恋多き神だったのに…

ハーンは出雲国造にも、お目どうりが叶う
出雲国造;アマテラスの末裔 代々大社の宮司
最初は大和から任命なのかもしれないが、後にダライ・ラマ同様に生神的存在となって行く

《大黒様の力により裕福になった男が、お礼にと国造に服を進呈しようと注文した すると、服屋はとんでもない額を請求してきた
 「いくら良い生地と、手間をかけたとしても、こんな高額にはならんだろう」と男が尋ねると、服屋は真顔でこう答えたそうだ
「国造様の服を縫わせて頂くからには、もはや下々の仕事はできません 手前どもが生涯針を持たずとも暮らしていける代金です」と》

これはハーンの時代の話だが、今でも出雲の人々からは、やはり特別な存在とされている
大和系天皇家と出雲国造 どのような関係の歴史を歩んできたのか興味が湧く
オオクニヌシが幸珠・奇珠を授かるシーン しかし、今は朝から動き回っているので、騒ぐ空腹を抑えるとしよう
出雲と言えば出雲蕎麦 『これは食べるしかないでしょう!』
出雲の蕎麦は割子式 タレをかけて頂く
 独特のタレはダシの利いた甘目で、モミジオロシと良く合う

大社横の古代出雲歴史博物館は来週開館だそうだ
『う〜 残念!!』
近代的な建物が、古代と如何なるハーモーニーを奏でるのか?
次回のお楽しみだ
そば処 八雲にて
Please place pointer.
翌年、出雲大社は60年ぶりの大遷宮 昇殿を果す  08楽しきもの;出雲大社 特別拝観と神社巡り

  稲佐浜
オオクニヌシがせっかく造りあげた葦原中国を、アマテラスは「譲れ」と迫る
その最後の舞台が、出雲大社に間近い海岸;稲佐ノ浜
大和の使者タケミカヅチは、一人抵抗するオオクニヌシの子タケミナカタの
両腕を引きちぎり、信濃の国;諏訪まで追い払う
オオクニヌシは譲る代りに、立派なお社を建造する事を交換条件とした
そのお社が出雲大社なのである
この神話は当然、出雲に侵攻する大和の話であり、抵抗と争いはあった
ものの、結局 出雲は敗れ押し込められたのであろう
国譲り神話の後、紀記神話に出雲はまったく出てこない
舞台は九州;高千穂が舞台となり、天孫降臨が始まる

この浜の砂はとても細かい
黄金色の浜を歩くと、砂は〔きゅゅっ きゅゅっ〕と鳴く
神無月 -出雲では神有月- には、全国八百万の神々がこの浜から上陸し、
出雲大社に集まるそうだ その時も砂浜は鳴くのかしら?
きもちいい〜
今日は、「否(イナ)か諾(セ)か」と言う深刻さは微塵も無いロケーションだ
快晴の空がとても大きい 青い日本海は優しい波と清い潮風を運んでくる 浜は南に延々続いていて、やがて霞と交じり合う
その霞の上には、国引き神話で杭になった三瓶山が浮んでいた 思わず海に向かい両手を挙げて背伸びする

  日御崎
出雲は日が沈む国  日本人にとって西は黄泉の国であり、そして海は常世国を連想させる
そのため古代の人々にとって出雲は、根ノ堅州国;黄泉の国の入り口というイメージがあったようだ

稲佐浜から海岸線を北にワインディング・ドライブ 道は海岸線より高くなってゆく
出雲の最西端;日御崎(ひのみさき)に向かっている
真っ白い灯台の下は、少し前の江ノ島のようだ お土産物屋さんが蜜に群がるごとく声をかけてくる
あいそ笑いで素通りし、海に面した崖の上に立つ
断崖の下は、険しい磯と透明な海水にコバルトブルーが沈んでいる日本海
磯岩の上では大物狙いの釣人が、ウキが沈み込むのを 今か今かとジリジリしている
釣りも好いが 今日は経島と日御崎神社を目的としてこの西果の地を訪れたのだ

経島(ふみしま)は海岸から100mほど先に浮ぶ小さな島 島の上部は平坦だが、周囲は十メートルほどの断崖に囲まれていている
年に一度だけ宮司が島に渡り、神事を行なう神の島だ

経島は鳥類学的には、ウミネコの繁殖地で有名 今のシーズン、島の上には何千ものウミネコが巣作り中 『ヒッチコックやん』
〔ミャーゥ〕 ウミネコが青い海面の上で旋回し、どこかに飛び去る
古代には《死者の魂は鳥となり天に飛んでゆく》という風潮があったそうだ
ヤマトタケルも白鳥となった 此処ではないが、鳥葬の風習もあったろう
経本を重ねたように見えるのでこの名がついたそうだ
イカ食いねぇ! 松がオリーブなら、エーゲ海
経島を臨む小さな漁港に日御崎神社が立つ
国引き神話で新羅の国から土地を引いてきたせいか、唐っぽい朱色が目立つ神社だ
一段小高い上宮にはスサノヲ、下宮にはアマテラスが祀られているそうだが
この神社の本当の狙いは日没の神 『夜の神はツクヨミでは?』とも思うのだが、
日没時に「明朝もまた、いつもの様に東からの登ってきてくださいね」
太陽神アマテラスにそう祈るのだ
太陽再生を願ったインカの人々に通じる思想があるのかもしれない

きっとこの岬から眺める夕陽はすばらしモノであろう 次回は釣りでもしなが望みたいもんだ
日御崎神社 下宮
  出雲阿国
蓮歌庵 榊が供わる阿国のお墓 松江へ!
日御崎を後にし、再び出雲大社方面に戻る
出雲といえば、最近テレビドラマで有名になったのが出雲阿国(いずもおくに) 歌舞伎の始祖と言われる女性だ
阿国は元々出雲大社の巫女で、大社の修理費を集めるため諸国巡業に旅立ったと伝えられている
歌舞伎の踊りと神に捧げる踊り 天ノ岩戸に隠れたアマテラスを誘い出したのは、アマノウズメの陽気な踊りだったと神話にあるし、
出雲大社の神器の一つに琴板という太古の楽器もあるそうだ

稲佐浜と出雲大社を結ぶ道は、神有月に八百万の神が通る道であると同時に、阿国ゆかりの地でもある
ドラマでは 旅の途中亡くなってしまう阿国だが、実際の出雲阿国は 晩年出雲に戻り尼になったそうです
遺品などがある安養寺は近代的寺だったが、再建された蓮歌庵は大社と同じ山を背にし、竹林に囲まれた小さな庵で、いい雰囲気だ
出雲阿国が静かな晩年を過ごしていたのが伝わってくる
道の向かいには阿国のお墓があり、現在でも歌舞伎や芸能関係者の参拝や寄付があるようで、知られた歌舞伎役者の名が刻まれた
石碑が沢山並んでいた しかし、阿国の墓石自体は小さく質素な平たい自然石で、まるで小さいお立ち台のようでした

ハーンは松江から出雲大社まで、船や人力車を使って丸半日を費やす旅だったそうだ
自分は宍道湖北岸で松江に向かう 車で1時間もかからない  松江の街が見えてきた 大山の山陰も薄っすらと見る


 松 江 
      フカディオ・ハーン =ギリシャに生まれアイルランドで育ち アメリカ、西インド諸島、日本と放浪した人
    小泉八雲 =【知られぬ日本の面影】 【心】 【怪談】など、優れた文才を持つ人
     へるんさん =松江に住み 日本人セツを妻とし、やがて帰化する 日本人より日本の心を理解しようとした人

ハーンが実際に松江に住んだ期間は さほど長くは無いが、当時の松江は まだ神々の国であり、
作家として・人としてハーンに大きな影響を与えた場所であろう 今回は松江の旅だ この先はへるんさんで記そう
  月照寺
へるんさんお気にのお寺だったそうだ
徳川の時代、代々松江の藩主だった松平家の菩提寺 松江の松平家は明治まで九代続く

自分も寺内を歩いてみて、何よりこの空間の雰囲気が素敵だと思った
歴代の各殿様ごとに、墓碑を中心としたスペースを広く取っている廟なので、今日の天候も手伝い、
墓地といった暗い雰囲気はなく、むしろ晴れた日の山を歩いているような清々しささえある
石畳は律をもって整然と敷かれ、大きな杉の間からの木漏れ日が、その苔むす石畳の翠を
スポットライトのように美しく照らしている
石畳に導かれ辿り着く場所には、各殿様ごとに立派な廊門を構えていた
いい雰囲気でしょ!
ちらっと、お城も見る場所もある 翠の苔をかぶる石灯籠 廊門
三ツ葉葵より五三桐 この透かし彫りはスゴイ!! 酒好きにヒョウタン いい塩梅にコナレテいる
各廊門には手の込んだ木彫りがある 松平家の歴史は良く知らないが、
家紋は勿論、見事な透し彫りや、酒好きだった殿様にはヒョウタンと好いセンスだ

当時からすでに松江は大きな街だが、その中心部から僅かな距離とは思えない静かな杜(もり)だ
ともすれば感情起伏が激しかったと伝えられるへるんさん
心を静めるよう、物思いにふけりながら散歩した姿を思い描く
呪術の石碑を背負う大石亀 『お前か!』
 《松平家の六代目藩主は、亀が好きだった 藩主を偲んで造られた
 大亀の石像は、当然この月照寺の廟に置かれた
 ところが、この大亀 夜になると本堂横にある蓮池の水を飲んだり、
 しまいには城下で 人を食らうようになった
 困り果てた住職が大亀に問うと、大亀は「自分でもこの奇行を
 止められぬ 貴方にお任せいたす」と涙ながらに懺悔する
 住職は、亡くなった藩主の功績を石碑に彫り込み、その石碑を
 大亀の背中に背負わせる呪術によって封じ込めた》
へるさんが妻・セツからこの話を聞いた時の興奮は良く判る

碑は寿蔵碑と呼ばれるようになり、今は長寿の願掛けとなっている

ほんとにデカイ亀 人間の頭なんて一口だったろう
でも、『かわいいヤツだ』
「や〜め〜ろ〜よ〜」

 へるんの暮らし
松江城の北には 今尚、武家屋敷が多く残っている 屋敷の前は、大松が植わる大通り;塩見縄手
さらに緑色の堀川を挟み、松江城の大きな杜(モリ)がある
その一角に、へるんの行跡や虫好きを証明する愛蔵品などを集めた小泉八雲記念館と、
妻・セツと暮らした旧居が公開されている

へるんさんは、ついにあこがれの武家屋敷に住めた。
へるんさんはこの家が、たいそう好きだった なぜなら素敵な日本の庭があるからだ
西洋の庭は外から建物とセットで眺めたり、広大な庭であれば、散歩したり園芸を楽しむのが
常である しかし東洋の庭、特に日本の庭は家の中から愛でるモノである
へるんさんは《小さいな庭を一遍の詩》として考えていた

英語教師の勤めから帰り、ゆったりとした和服に着替え、庭を眺めるへるんさん
日進月歩の外界とは隔てられたこの旧時代の小宇宙で、
四季・時間・そこに住む虫や植物 そしてそれらと自分の心を重ね合わせることが安らぎだった

『有を無とし、無を有とする』 これはもう、禅にも通じる思想である
へるんさんが観たであろう視線で、再度各方向の庭を眺める
日本人の自分ですらナントナクにしか解らないコトを、へるんさんは理解し、楽しみとしていたのだ
南の庭
《ある一角からは同時に二つの
庭を眺めることもできる...》

へるんは160cmと小柄だった
でも机や椅子はとても大きかった
北の庭
へるんさんが、もっとも好きだった北側の庭
今でも夏には睡蓮が咲くのでしょうか?
西の庭
右手の石がへるん
シャチホコと呼んだ石でしょう
隣の武家屋敷内で春らしく桜餅を売っていた
桜の花びらを集めて作ったと見まごう鮮やかな色と薄い皮を、その場焼いているので 手にしてもまだぬくい
口にすると、これが絶品である 皮・餡・塩葉 何処ににも尖った所が無く、三身一体 とても上品な味だ 思わずおかわりする
松江の老舗 彩雲堂
Please place pointer
武家屋敷の並び 奥がへるんが借りた屋敷
堀川と塩見縄手

 松江城
松江の街は宍道湖と中海にはさまれ、両海を結ぶ川も流れているため、敷地は限られている
それでも地図で松江城を視ると、今でも街のかなりの部分を占めており、実際大きな杜(モリ)のようだ
fox
Please place pointer.
これを見て登りたくなった人 『あなたは山ヤです!』 めちゃ可愛いヤツ
へるんさんの話には、よく狐が登場する
松江城の敷地にへるんさんお気に入りの“お城山の稲荷さん”が今も住んでいるそうなので、最初はそこへ。

お気に入りだったと言う狛狐は、その役目を終え、現在は神社横の祠に収められていた
お顔は日本人が想う狐らしい表情だ 『へるんさん この顔の良さが解るなら、アナタはニホンジンダヨ』
冷たい狛狐の頭をなで、今度は天守閣に向かう

途中、杜中に野良猫がしゃがんでいた 尾が -まだ- 長く、猫らしい猫で可愛い 『怪談に化け猫の話はあったかな?』
吸い込まれそうな黄金ノ目が気になって、ちょっと思い出せないぞ
城の内部は無骨な構造が保存されていて面白い
元々松江城は実戦的な壮重なつくり
天主からの松江の中心街

城の内部は博物館
鬼瓦 左右の穴には
牙が埋め込まれていたのだろう
へるさんが松江に住んでいた頃は、徳川の時代はすでに過去のモノとなり、松江城はゴースト城だったそうだ
が、現在は立派に整備され観光の目玉だ 天守閣;最上階に上がる 放たれた四方の窓、風が抜け気持ちいい
大山は春霞で消えてしまったが、松江の町や宍道湖が良く見える
勿論、現代の松江は コンクリートのビルが立ち並ぶ大きな街 へるんさんが観た景色とは大きく違う
宍道湖の畔でプラチナ色に輝く大屋根;島根県立美術館が 巨大UFOが着陸したようだ

  松江の街
島根県庁だそうです
新旧の政が並ぶ
堀には沢山の亀が暮らしている
お前らも大亀になるのかい?
『持ちましょうか?』
カラコロ広場にて

体験工房になっています
現在のカラコロ
旧日銀の建物が
モダンレトロで個人的に好き
城を出て、ぶらぶらと大橋を渡る
大橋には【源助柱の伝説】があったと、へるんさんも著している
《源助柱の伝説;松江築城の時代、この場所に橋を架けようとするが、なかなかうまくいかない
源助なる工夫を橋の基礎に人柱として埋めると、橋はスムーズに完成した》というものだが、
面白いのはへるんさんが住んだ時代より300年前のこの話を、当時の松江の人々が、尚信じて
いたという後の部分だ

《その頃、橋を新しく架けなおす事になったのだが、「今度は、まだチョンマゲの者から人柱を選ぶ...」
と、噂が流れれば老人達は一斉に髷を落とした》
明治も中盤、すでに大都市は西洋文化に覆われていたが、松江の人々には、まだまだ神話や
伝説の方が影響力があったのだろう

大橋を渡ると、たもとに-叩くと鐘音のする-大庭の音のする石が、ベンチのように置きざりにされていた
《この石を城に運ぼうとすると、にわかに重くなり、千人がかりでも動かせなくなった》そうだ

松江の町は水路の町 城堀も元は自然な川だし、お堀以外にも運河が町の中を網目のように走る
現在、運河を行くのは観光の遊覧船がほとんどだが、へるんが松江に初めてやってきた際に、
汽船から降り立ったのはこの辺りだそうだ

運河沿いのカラコロ広場に、へるんさんのブロンズレリーフが埋め込まれている
NYから横浜に旅立つハーンの後姿をスケッチしたものが元だ
カラコロという名称は、木橋を渡る下駄の音を、へるんが気にいったと伝があるそうだ
洋風のカラコロ広場、当時も松江の華やかな地区だっただろう_. まぁいい。
本当のトコロは詮索せず、このへるんさんと記念撮影だ
《天神町と平行して寺町の広い通りがあり、その東側は寺院が切れ目なくつづいている
   瓦を載せた御所風のがっしりした壁が道路に面して立ち並び、堂々たる表門が一定の間隔を置いて次から次へ姿を現す…》
へるんさんが書き残した寺町は、今も寺町として残り、当時と同様に色々な宗派の寺が一区画に集まっている
境内で“影鬼”や“鬼ごっこ”する子供達の幻を観る

宍道湖と言えば名産はシジミ お店でおにぎりとシジミ汁を頂く シジミの殻は、新鮮さを表すようにツヤツヤしている
『いいダシ出てるよ〜』 インスタントでは味わえない深いゝ味だ
運河のある街 大庭の音のする石 寺町

  神魂神社
日没まで、まだ時間があるのでへるんさんが巡礼した神々の国に戻ろう
松江の街から4kmほど南の山に向かった場所が大庭の里 現;八雲町 古代出雲国の中心地のひとつと目される地だ
本当は浅い窪みです
『これが神社のアプロ−チというものだ』
かなり磨耗した凸凹の石階段を登り詰めると、神魂神社(かもすじんじゃ)のお社が里を見下ろすように建っていた
祀られているのはイザナキ・イザナミの二柱 混沌から日本を生んだ神様のお社は、やはり高床の大社造り
出雲大社を参拝した後では小振りに見えるが、しっかりとした造りで周囲に幾つかのお社を従えている
イザナミ・イザナキが生み出した神々のお社だ そのひとつには、最初に生んだヒルコのお社もある
そしてヒルコ社の後方、山肌には真黒のい穴が空いていた 『黄泉の穴...』

 《イザナキは、死んでしまった愛妻イザナミを連れ戻そうと黄泉の国に行くが、イザナミはすでに黄泉戸契の身だった
それでも諦めないイザナキは 無理にでもイザナミを連れ帰ろうとするが、イザナミとの約束を破り、支度姿を覗いてしまう
変わり果てた姿のイザナミを恐れ、イザナキは黄泉の国から逃げ出す》 ギリシャ・オルフェイス神話にも同様の話がある
へるんさんの母はギリシャ人
ギリシャは日本と同様、海洋民族の国であり、過去に独自文明を持っていた
自然現象から 幾つもの神や魔を生み出し、その影響は脈々と暮す人々の根底に息づいている
へるんさんは日本人の根底にあるモノも、母国ギリシャの人々と なんら異なるモノは無いと思っていたようだ

  八重垣神社
スサノヲの妻は、ヤマタノオロチ退治で縁をもったイナダヒメ 二人が新居を構えたのがこの地だそうだ
その際にスサノヲが詠んだ歌
 《八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を》
この歌が出雲の地名語源であり、へるんの帰化後の日本名;小泉八雲も この歌が元だ

神社が立つ場所は平地ではなく、まさに山が始まる斜地にある
もしかしたら、山で生活していたスサノヲ族と稲作で生活していたイナタヒメ族の協和のストーリなのかもしれない
農耕の発生は河の岸辺ではなく、灌漑をわずらわせない -この八雲町のような- 河近くの山里が現在の定説である
コインを載せた紙を池に浮かべる恋占い まだまだ影深い原生の森
へるんさんは、この八重垣神社の奥にある佐久佐女の森と、そこにある鏡池 -に住むイモリ- に大そう興味を示す
イモリは見られなかったが、原生の杜は今でも木の根元には陽が届かないほど、うっそうとしている
この辺りも、田は新興住宅となり、近くまで文明が迫っているのだが、神の杜だけは別世界のようだ

神話に登場する多くの神々が力衰える中、恋の神様だけは益々忙しい
イナタヒメが姿を映した鏡の池は、恋占いが出来るとあって、へるんさんが訪れた頃と変わりなく、大勢の人々が願を掛ける

  宍道湖
宍道湖のうさぎ コイツも良縁のご利益が有るとか無いとか... 松江の街にほど近い、宍道湖の狭い東側の湖畔に島根県立美術館ができた
室外に可愛いウサギの彫刻作品がある
神話には《因幡の白ウサギ》もあるが、ここは純粋に この可愛らしいアートを楽しもう
ストロボ写真のよう 近代的な島根県立美術館
島根県立美術館の建物は近代的で、広い展示スペースを有する
企画も粒ぞろいでナカナカの作品を集めるようだ
宍道湖の夕陽 左の島が嫁ヶ島 きっと、この二人も大黒様のご利益でしょう
しかし、どんなに素晴しい芸術作品を展示しても 『今、目の前に広がる景色にはかなわないナ』 そう思わせる宍道湖の夕陽
そのすばらしさを世間に広めたへるんさん=小泉八雲の幻想的文章もってしてもだ。

日は沈んだ 松江に《さようなら》だ

  境港
境港;さかゑや にて     帰路は松江から米子を目指す が、どうせならカニを頂きましょうと、
中海の北を回り境港へ
普段は世間が言うほど好んでカニは食べないが、今は松葉ガニの
シーズンだ 頂いた〔ぷりぷり〕の身は甘味が強く美味しかった

舌鼓をうって、今度こそはと米子IC.に向かう
弓ヶ浜沿いを車で走っていると、海がやけに明るい
見上げれば 『満月だ』 _またより道
浜に出ると真珠のような月が浮んでいる
国引き神話では、大山に杭を打ち この弓ヶ浜を綱ととして土地を引いてきたそうだが、
今夜は薄っすら照らし出された大山に続く月明かりの道が 美保の海面を漂ってる
『最後はツクヨミか』 どうやら神々は、まだこの辺りに居るようだ
参考 ;小泉八雲    【神々の国の首都】 【明治日本の面影】 【日本の心】
;工藤美代子  【神々の国 ラフカディオオ・ハーンの生涯】
; 【古事記】 【日本書紀】 【出雲国風土記】 / 全訳


  感想 
あらためて作家;小泉八雲の資料収集、観察力、そしてそれを美しい文章にする才能は尊敬する
もともと、アメリカではジャーナリストだったそうなので、そういった感覚は磨がれていたのであろうが、
何より心から日本文化に引かれていたのでしょう

神々の国の首都 神話の国
1890年;明治23年ハーンは初めて日本の地を踏むのだが、
当時日本を訪れていた 他の外国人とは明らかに違っていた
日本の文化を「野蛮・遅れている」とは思わず、
当時の日本人が古いモノとして捨て去ろうとしたモノにも、異邦人ハーンは敬意をもって接し吸収していった
それがやがて仇となり、大好きなの神々の国が、目の前でどんどんと変っていってしまうコトに苦しむ
しかしすでに家族ができたへるんは、日本から離れることはできなくなっていた
そして現代、日本が失ってしまったモノを小泉八雲の作品から学び、新鮮に思う

神話は複雑に何層にも積み重なり、消え去ったり、捻じ曲げられたりする
自分はここで神話に事実を求める気は毛頭無い

普段、多数の日本人には神が見えなくなっている現代においても、
スサノヲの神社が残り、恋の成就を願う大勢の人々が鏡池を訪れる
形変われども、日本人の心に根付いているモノ、語り継がれているモノ
 古代にロマンを馳せるモノ それが神話で良いと思う

熊野大社加賀の潜戸・美保・玉造… 駆け足旅だったので、まだまだ見ていない見たいモノが沢山ある
また行くぞ〜

御伽草子風のいたずら描き
へるんさんがやってきた】

クリックでこのページのトップへ戻ります

2007楽しきもの へ
楽しきものトップ
海のものとも山のものともトップ

Copyright(C)2007 Taro.S All Right Reserved.