07箱根仙石原  十三夜のお月見 ;楽しきもの
2008/07/14 up    
箱根仙石原 十三夜のお月見
2007年 10月23日〜24日
今宵は十三夜。 箱根仙石原のススキ原で笛を吹きながらのお月見です。

 今宵は十三夜
一般的には、旧暦8月15日の中秋の名月 【十五夜】で、お月見をされる方々が多いようですが、
古来より旧暦9月13日の月も 【十三夜の月】 と名付け、お月見を行う風習が今も日本各地にございます。
十五夜は元々中国の行事が日本に伝来したものですが、十三夜の月見は日本独特の風習で、一説には
宇多法皇が十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代に開かれた、観月の宴
が始まりとも言われております。

十五夜の月
十五夜は地元で
平安当時、十五夜の月見を行ったら、必ず十三夜にも同じ庭で月見をするものとされ、十五夜だけでは
“片月見” として意味嫌われておりました。
これはおそらく、当時の女房達が 「十五夜の月を一緒に観たのだから、十三夜の月も一緒にね!」の
ラブコールだったのでしょう。

 月待ち

 お月見の行事に 【月待ち】 という風習もございます。
十七夜以降、二十三夜まで毎晩 (場所によっては二十六夜まで)、昇る月を待つ月待ちの行事は、最終日まで毎晩お月見を続ければ、
「月光に阿弥陀仏・観音菩薩・勢至菩薩の三尊が現れる」という教えを基とする行事なのですが、実際には教えを口実に、夜な夜な遊興にふけったそうです。

愛鷹(あしたか)の峯に陽が没し
影富士 現在のご時世では、とても一週間連夜、月を待つのは難しいコト。
私どもは、旧暦9月13日 (現10月23日)夕方から、
箱根の芦ノ湖を見下ろす高台で静かに月を待っておりました。
【月待ち】 なのですが、太陽が今日最後の輝きを放っており、
こちらはこちらで、素敵な情景でした
富士のお山が光の霞色から影富士へと、西の彩天に合わせ移ろいます
御殿場の町ににも明かりが灯り、月の出番を促すようです。
そして東の空に、白光の月が現れました。

東の空に薄ら浮かんだ十三夜の月は、満月ではございません。
満つるまで、あと二晩_ 左側が少し欠けている月は、
完全ではないが故の美 えもいわれぬ美しさです
十三夜の月

 すすき原に於いて月に笛を奉らしめむこと
煌煌
他の星々の明かりをすべて飲み込む明るさ


月読の後光
澄んだ月光は心和みます
一旦宿に戻り、笛を持って仙石原のススキ原に参ります。

むろん街灯などはございませんが、「十三夜に曇りなし」の言葉通り、
雲ひとつないない夜空で輝く十三夜の月は、
空気が澄んでいる事もあるのでしょう、煌煌とわたくしどもを導いてくれます。
遠く明るい月と、近い闇のススキ 同時に写すのは難しい
秋の箱根 少し寒いです
十三夜の月とススキに
笛の調べで、ススキの穂も月光をまとったようです
月はブレたが、これが一番お月見らしい写真です
「月のおもしろきに夜ふくるまであそびをぞし給ふ」
                            -源氏物語-

西洋では月光は人を惑わすモノとして見られがちですが、
中国や日本においては、陰陽思想の影響でしょうか、
「太陽と対をなすモノ」であり、太陽と同等に愛でるモノでした。
月見白玉
夕食は済ませましたが、笛を吹くとお腹が空きます
“栗豆名月” です
旬の物を御供えするからなのでしょう、十五夜を“芋名月”、
十三夜は“栗名月”とか“豆名月”と呼ばれています。
持参した白玉を団子に見立て、栗ぜんざいを食べました。

 月読から天照へと
翌朝、昨夜と同じススキ原を散歩いたしました
天照
早朝のススキは穂先に露がつき、一段と頭を下げています
風が吹くと、その露が煌いて、一段とススキ原を輝かせてくれます
ぜんぶススキです
なんて可愛らしいススキ達なのでしょう!
また笛を吹きました。

 大樹と語らうこと
ヒトのなんて小さきこと
露根に腰を掛け、笛を吹くと
樹達が話しかけてくるようでした。
箱根から御殿場を抜け、河口浅間神社へ
木花咲耶姫命を祀り、富士の噴火を静めるこの神社は
大樹に囲まれた鎮守の杜です。
素敵!
龍鱗


クリックでこのページのトップへ戻ります

2007山のもの へ
楽しきものトップ へ
海のものとも山のものとも へ

Copyright(C)2008 Taro.S All Right Reserved.